DECIMEL(デシメル)は株式会社セリュールが開発・販売を行うスマートロックです。
株式会社セリュールはスマートロックと言われる前から電子錠を開発している会社で、
その中でDECIMEL(デシメル)は後付が可能でスマートフォンでの開錠も可能です。
そんなDECIMEL(デシメル)には他のスマートロックにはないユニークな機能がありますので紹介したいと思います。
目次
DECIMEL(デシメル)の特徴
DECIMEL(デシメル)の特徴は大きく3つあります。
テンキーで開錠可能
DECIMEL(デシメル)の一番の特徴はテンキーで開錠できることです。
他社のスマートロックの主流はスマートフォンにある開錠ですので、実はスマートフォンの電池が切れると物理的な通常の鍵で開錠する必要があるため、外出時にはスマートフォンと、念のため通常の鍵を持ち歩くこととなります。
DECIMEL(デシメル)であればテンキーが付いているので何も持たずに外出をしてもテンキーで開錠することができるのです。
ワンタッチで開錠
テンキーではなくスマートフォンで開錠するときもワンタッチで簡単に開錠することができます。
スマートキーのタイプは通常のようにスマートフォンをスマートキーにするタイプと、別売りの専用のスマートキーを使用するタイプがあります。
スマートフォンの電池が切れるのが不安な人にはスマートキータイプがおすすめですが、
スマートフォンの電池が切れてもテンキーで開錠できるので、好みで選ぶのが良いと思います。
※スマートキータイプのほうが4,000円程度安いです。
安心なオートロック
実はDECIMEL(デシメル)は開けやすさよりもセキュリティに重きを置いた商品なので、オートロック機能が備わっています。
何かとスマートフォンですべて管理するのはセキュリティ的に不安だという人には、
従来から電子錠の開発・販売を行っている安心感があるのでいいかもしれません。
それでも不安な人は専用のスマートキータイプにすればスマートフォンのセキュリティは関係なくなるので安心です。
DECIMEL(デシメル)のデメリット
DECIMEL(デシメル)には他のスマートロックと比べるとだいぶ特徴的な銘柄ですので、デメリットも少なからずあります。
自由度が低い
例えばパソコンの管理画面から開錠したり、一日限定で他人に開錠の権限を付与したりなど近年注目を集めているスマートロックの機能がありません。
なので、貸し会議室やAirbnb、無人内覧など、他人に開錠権限を付与するようなビジネスシーンでの活用を検討している人には向かないかもしれません。
自由度が低いとはいえその分シンプルで無駄な機能がないともいえますので、普通にご家庭で使用する分には問題無いです。
料金が高め
他社のスマートロックが20,000~40,000円が相場なのに対して、70,000円超えの料金ですので、導入ハードルが少し高いかもしれません。
一番の特徴であるテンキーにそこまでの価値を見出だせるようであれば、他社にない機能ですのでおすすめできます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
DECIMEL(デシメル)はテンキーで開錠可能な数少ないスマートロックです。
スマートフォンの電池切れなどで開錠ができなくなるリスクが不安であればDECIMEL(デシメル)はとてもおすすめできるスマートロックですので、
ぜひ検討してみてください。